わがままはほめ言葉?わがままのポジティブな意味と上手な活かし方を解説

わがままはほめ言葉?わがままのポジティブな意味と上手な活かし方を解説 生きやすさ

「わがまま」と聞くとネガティブなイメージをもつ人も多いでしょう。

あごら
あごら

わがままって大抵は悪いイメージで使われている気がします。「わがまま言わないの!」と聞くと「わがまま=ダメなもの」という意味しか感じませんよね。

ただ、わがままにはポジティブな側面もあり、ある意味「ほめ言葉」として捉えることもできます。本記事では次のような方に向けて、わがままの意味を深堀し、ほめ言葉として受け取れる理由についてまとめました。

  • わがままって悪いイメージしかない
  • わがままが「ほめ言葉」として受け取れる理由を知りたい
  • わがままのポジティブな面を活かす方法を知りたい

わがままのネガティブ、ポジティブな側面や、強みとして活かす方法についても解説しています。ぜひ最後まで読んで、「わがまま」を「ほめ言葉」として捉えられるようになりましょう。

本記事のポイントは次の通りです。

  • わがままにはネガティブなイメージも多いが、「ありのまま」という意味もある
  • わがままには「自分の主張をしっかりできる」「周囲の目を気にしない」といったポジティブさがある
  • わがままには「周囲への配慮がない」「感情的になりやすい」といったネガティブな側面もある
  • 「本音や強みを理解する」「周囲への配慮を忘れない」といった工夫で、わがままのポジティブな側面を活かせる
あごら
あごら

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

そもそも「わがまま」とは?意味を深掘り

わがままはほめ言葉?わがままのポジティブな意味と上手な活かし方を解説

「わがまま」と聞くと、自己中心的で他人に迷惑をかけるイメージが強いかもしれません。しかし、決して悪い意味だけではありません。ここでは、わがままの意味を深堀し、ポジティブな側面もある理由について解説します。

「わがまま」の一般的なイメージはネガティブ

「わがまま」という言葉には、自己中心的、協調性がない、子どもっぽいといった否定的なイメージがつきまとうものです。「わがまま」の意味を辞書で調べると、次のような意味が出てきます。

他人や周囲などの都合や事情を考えずに、自分勝手に振舞ったり発言したりすること。「我が儘」「我侭」「我が侭」などとも書く。

引用元:weblio辞書|わがままの意味・解説(最終閲覧日2025年2月16日)

日本では、周囲との調和を大切にする文化があるため、「自分勝手」と捉えられがちです。しかし、他人を振り回すわがままと、自分の意志を貫くわがままは異なります。この違いを理解することで、「わがまま=悪」という固定観念を見直すことができるでしょう。

あごら
あごら

なるほど!辞書では悪い方の意味が載せられていますが、実は良い面もあるんですね。

わがままには「ありのまま」というポジティブな解釈も

「わがまま」は「我が儘」と書き、「自分のありのまま」という意味でも捉えられます。「わがまま」は、「自分の本心を素直に表現する」「ありのままの自分を受け入れる」といった解釈もできるのです。

あごら
あごら

「儘」という感じの意味には「成行に任せる」「そうある通り」といった意味があるみたいですね。

自分の気持ちや欲求を正直に伝えることは、自己肯定感を高め、他者との関係をより良いものにする要素にもなります。わがままを抑え込みすぎると、自分らしさを失い、ストレスが溜まる原因にもなるでしょう。

あごら
あごら

確かに本音に蓋をしたり、ありのままの自分を否定したりすることは辛いですよね。

日本における子どもの自尊感情の低さを示すデータもあります。

日本青少年研究所の調査(2009)では、中学生・高校生の65%が「自分はダメな人間だと思う」と考えていることが明らかになった。この数値は国際的に見ても突出して高く、日本の子どもたちの自己否定感の異常な高さが浮き彫りになった形と言える。

引用元:ベネッセ|学校環境、親子関係が子どもの自己否定感に与える影響ー学力階層との関係に着目してー|1ページ目(最終閲覧日2025年2月16日)

ありのままの自分を大切にしながら、周囲とのバランスを取ることで、「わがまま」はむしろ魅力的な個性として輝くのです。

わがままはほめ言葉!「自分らしさ」というポジティブな側面

わがままはほめ言葉?わがままのポジティブな意味と上手な活かし方を解説

「わがまま」と聞くとネガティブな印象を持つ人も多いですが、本来は「自分らしさ」を大切にするポジティブな要素もあります。ここでは、わがままのポジティブな側面に着目し、「ほめ言葉」と捉えられる理由について解説します

わがままのポジティブな側面は次の通りです。

ありのままの自分を大切にしている

「わがまま」な人は、「自分の気持ちを押し殺さず、ありのままの自分を大切にしている人」ともいえます。他人の期待に応えようと無理をするのではなく、本音に正直に生きることは、自分らしく生きるために必要不可欠です。

あごら
あごら

なんか大人になるにつれて、自分の本音が言えなくなってきますよね。

また、自分らしく生きることで、周囲からも魅力的な存在として認識されるでしょう。「わがまま=自己表現の一つ」と捉えれば、それは決して悪いことではありません。

自分の主張をしっかりできる

「わがまま」な人は、自分の考えをしっかりもち、相手に伝える力があります。流されずに自分の意見を主張できることは、コミュニケーション能力のひとつでもあります。

あごら
あごら

自分の意見を言うって、結構勇気のいることですからね。

職場や人間関係において、自分の意見を明確に伝えることができる人は、信頼されやすく、リーダーシップを発揮できるでしょう。自己主張とわがままは紙一重ですが、適切な伝え方を身につければ大きな武器になります。

周囲の目を気にしすぎない強さ

「わがまま」と言われる人は、周囲の評価に左右されず、自分の価値観を大切にしています。他人の目を気にしすぎると、自分らしさを失い、ストレスを抱えやすくなります。

15~59歳の男女1,091人を対象に、相手からの視線に耐えられる力「視線耐性」に関する調査を実施した結果、2人に1人が「他者の視線が怖い」「ストレスを感じる」と回答しました。

引用元:引用元:マンダム|視線耐性とデジタルコミュニケーションに関する調査|1ページ目(最終閲覧日2025年2月16日)
あごら
あごら

確かに、何か行動するときに「どう思われるか」が気になってしまいますよね。

わがままな人は「自分がどうしたいか」を優先し、周囲の目を気にしすぎない強さをもっています。周囲の目を気にしすぎないことは、精神的な安定や幸福感にもつながり、結果的にポジティブな影響をもたらすのです。

新しいことを生み出す力になる

「わがまま」な人は、既存の枠にとらわれず、自分のやりたいことを貫く力をもっています。クリエイティブな発想を生み出しやすく、新しいアイデアや価値を生み出す原動力になります。兵庫県洲本市では、2024年12月に「すもとワガママ会議」を開催。

わがままはほめ言葉?わがままのポジティブな意味と上手な活かし方を解説
出典:洲本市
あごら
あごら

まさにわがままをポジティブに捉えて、創造力に変える場ですね!

また、「大和総研」では、起業における「わがまま」の本質について、次のように言及しています。

「我=自ら」を解き放ち、「まま」即ち自由になることが大切、というわけだ。自らを解き放ち、自らに向き合うことで自分の中の創造性との対話を絶やすことなく、そして創造性との対話により「わがまま」を「社会をより改善したいという強い願い」へと昇華させる。

引用元:大和総研|起業における「わがまま」の本質(最終閲覧日2025年2月16日)

成功した起業家やアーティストの多くが、常識にとらわれずに行動してきたのは、「わがまま」のポジティブな側面の表れとも言えるでしょう。

行動力や集中力が高い

「わがまま」な人は、自分のやりたいことに対して強い情熱を持ち、行動力が高い傾向があります。一度決めたことに対して妥協せず、集中して取り組むため、高い成果を上げられます

ホリエモンこと「堀江貴文」さんは、行動力や集中力について次のように言及。

基本的なところでは、対象にとことん没頭して結果を出した人が評価されて、人気もお金も、実績も得ている。

引用元:AERA dot.|堀江貴文「人気もお金も実績も得ている人に共通している”ある能力”」(最終閲覧日2025年2月16日)
あごら
あごら

自分のやりたいことだけに没頭することって「わがまま」と批判されがちですが、成功するためには大事な要素なのかもしれませんね。

目的が明確であるため、迷いが少なく、スピーディーに決断を下すことができるのも特徴です。わがままを適切に活かせば、夢や目標を実現する大きな力になるでしょう。

「わがまま=自分勝手」?わがままのネガティブな側面

わがままはほめ言葉?わがままのポジティブな意味と上手な活かし方を解説

「わがまま」はほめ言葉としての側面もありますが、一方でネガティブな印象を持たれることも少なくありません。他人を無視した行動や自己中心的な態度は、人間関係に悪影響を及ぼすことがあります。ここでは、わがままのネガティブな側面について解説。具体的には、次のようなものが挙げられます。

自己中心的で周りへの配慮が欠けている

「わがまま」といわれる人のなかには、自分の考えや欲求ばかりを優先し、周囲の気持ちに配慮しない人もいるでしょう。

自分の考えや欲求ばかりを優先
  • 相手の話を聞かずに自分ばかり話す
  • 電車内で大声で通話する
  • 仕事の納期を守らずに、同僚に迷惑をかける
  • 共有スペースを独占する
  • 家族の予定より自分の予定ばかり優先する
  • ごみの分別や収集日を守らない
あごら
あごら

うぅ、山ほど出てきそうですね。

友人や同僚の意見を聞かずに自分のやりたいことだけを押し通したり、相手の都合を考えずに行動したりすることは、対人関係のトラブルにつながります。わがままが「ほめ言葉」になるのは、周囲とのバランスを取りながら自己主張できる場合。配慮のないわがままは単なる自己中心的な行動になってしまうのです。

感情的になりやすい

自分の思い通りにならないと、不機嫌になったり怒ったりするタイプの「わがまま」は、周囲に悪い印象を与えがちです。感情をコントロールできずに衝動的に振る舞うと、相手にストレスを与え、信頼を失う原因になります

あごら
あごら

確かに何か言うとすぐ不機嫌になる人には、すごく気を遣いますよね。

自己主張をすることは大切ですが、感情的になりすぎると逆効果です。冷静に伝えるスキルを身につけることで、「わがまま」が「自分らしさ」としてポジティブに受け取られるようになるでしょう。

自分のわがままだけを押し通すことも

「わがまま」が問題になるのは、自分の意見や希望だけを通そうとする場合です。

自分の意見や希望だけを通そうとする
  • チームのプロジェクトで自分の意見だけを強引に押し通す
  • 家族の意見を聞かずに、旅行先や食事を一方的に決める
  • 友人との約束を自分の都合で何度も変更する
  • 行列に割り込む

グループで何かを決める際に、自分の意見を曲げずに相手に押し付けると、対立が生まれやすくなります。意志を持つことは重要ですが、相手の意見を尊重し、歩み寄る姿勢を見せることも大切です。

あごら
あごら

確かに強引な人と一緒に何かをするのはストレスがたまるし、モチベーションも下がりますよね。自分も気を付けないと。

「わがまま=ほめ言葉」にするためには、自分の気持ちを大切にしながらも、相手とのコミュニケーションを意識することが欠かせません。

心理的な問題を処理しきれていない

過度な「わがまま」の背景には、心理的な問題が影響していることもあります。たとえば、自己肯定感の低さや、過去の経験からくる不安が原因で、自分の意見を過剰に押し通そうとするケースもあります。

愛着障害にも見られることとして、強情・意地っ張り・わがまま、といった態度が挙げられます

引用元:マドレクリニック|愛着障害(アタッチメント障害)(最終閲覧日2025年2月19日)
あごら
あごら

本人も無自覚のまま相手を振り回しているケースってあるんですよね。幼少期からの問題は根強いです。

また、感情のコントロールが苦手な人は、周囲の状況を考えずに衝動的に行動しがちです。自分の「わがまま」をほめ言葉に変えるためには、まずは自分の内面を見つめ、冷静に自己理解を深めることが重要です。

わがままのポジティブな側面を活かす方法

わがままはほめ言葉?わがままのポジティブな意味と上手な活かし方を解説

「わがまま」は、使い方次第で魅力的な個性になります。自己表現や行動力を高める一方で、周囲との関係を良好に保つことも重要です。ここでは、わがままのポジティブな側面を活かす具体的な方法について解説します。

あごら
あごら

できることから実践してみて、「ほめ言葉」としてのわがままを身に付けましょう。

本音や強みを理解する

「わがまま」をポジティブに活かすためには、まず自分自身をよく理解することが大切です。自分が本当にやりたいことや大切にしている価値観を知ることで、ただの自己中心的な行動ではなく、意味のある自己主張ができるようになります

あごら
あごら

自分の本音や強みを理解するためには、どんな方法があるんだろう?

自分の本音や強みを理解するために
  • 過去の出来事について感じたことを「なぜそう感じた?」と深堀する
  • マインドマップで「自分」を中心に関連する考えや特徴を書き出す
  • 家族や周囲の親しい人に自分の性格や特徴を教えてもらう
  • 感情も含めて日記を書き残し、パターンや傾向を考える
  • 「好きなこと」「得意なこと」「需要のあること」の3要素が重なることを見つける
  • ストレングスファインダーなどのツールで強みを発見する
  • 過去に情熱を感じた場面や、困難をどう乗り越えてきたか分析する

また、自分の強みや得意なことを理解することで、わがままを周囲にうまく伝えられるようになり、人間関係を良好に保ちながら自分らしい生き方につなげられるでしょう。

自分の意見を大切にしつつ柔軟性をもつ

「わがまま=自分を貫くこと」ですが、ときには柔軟な対応も必要です。自分の意見を持ちつつも、相手の意見や状況に合わせて調整することで、周囲との関係が円滑になります。

あごら
あごら

自分の意見を貫こうとして反感をかったり、抑え込みすぎるとストレスを溜めすぎたりしますよね。

頑固になりすぎると対立を生みやすくなりますが、適度な柔軟性を持つことで、結果的に自分の考えが受け入れられやすくなります。

適度な柔軟性をもつ
  • 会議で自分の意見を主張しつつも、他人の意見を尊重して妥協点を見つける
  • 一方的に自分の希望を押し通さず、相手の希望も考慮して予定調整する
  • 自分の意思をもちながらも譲るべきところは譲って協力体制を保つ
  • 新しい価値観や視点を受け入れる姿勢をもつ

わがままをポジティブに活かすには、バランス感覚を意識することが重要です。

思いのままに行動してみる

ときには、考えすぎずに思いのまま行動することも大切です。「こうしなければならない」といった固定観念に縛られず、自分のやりたいことを素直に実行することで、新たな発見や成長につながります。

思いのままに行動してみる
  • 外出や旅行を即決する
  • 気になったことをすぐに試す
  • 感じたことを素直に伝える
  • 服装や髪形を自由に変える
  • 仕事や住む場所を思い切って変えてみる
あごら
あごら

思った通りになってもならなくても、行動したことに充実感を感じられるはずです。

自分の気持ちに正直になり、直感を信じて動くことで、行動力が高まり、チャンスをつかみやすくなるでしょう。ポジティブな「わがまま」を実践することで、自分らしさを最大限に発揮できます。

自己管理を意識する

「わがまま」をポジティブなものにするには、自己管理が欠かせません。感情に流されて衝動的に行動すると、わがままが単なる迷惑行為になってしまいます。

あごら
あごら

感情をコントロールする…僕はまだまだ苦手なほうです。

自分の感情や行動をコントロールし、状況を見極めることで、わがままが「魅力的な個性」として活かされます

自分の感情や行動をコントロールする
  • 瞑想や呼吸法
  • 感情を言語化して受け入れる
  • リフレーミング(捉え直し)で物事を肯定的に捉える
  • 規則正しい生活を送る
  • ストレス源と距離を取るように意識する

健康的な生活習慣や時間管理を意識することで、より自分らしく輝ける環境を整えることができます。

わがままについてよくある質問

わがままはほめ言葉?わがままのポジティブな意味と上手な活かし方を解説

「わがまま」は一般的にネガティブな印象を持たれがちですが、必ずしも悪いものではありません。適度なわがままは個性や自己主張の表れであり、ときに成功の鍵となることもあります。ここでは「わがまま」ということについて、よくある質問に回答してより理解を深めます。

「わがまま」と「自分勝手」の違いは?

「わがまま」と「自分勝手」は似ていますが、ニュアンスに違いがあります。わがままは「自分の願望を率直に表現すること」であり、ときには愛嬌や個性として受け入れられます。

一方で自分勝手は「他人の意見や状況を考慮せず、自分の都合を優先すること」を指し、周囲に迷惑をかけることが多いでしょう。上手にわがままを表現すれば、自己主張しつつも好感を持たれやすくなります。

あごら
あごら

周囲への配慮があるかどうかにポイントがありそうですね。

わがままな人の特徴は?

わがままな人には次のような特徴があります。

わがままな人の特徴
  • 自己主張が強い
  • 好奇心が旺盛
  • 自分の意思を貫く
  • 感情表現が豊か
  • 好き嫌いがはっきりしている

上記のような特性が魅力的に映ることもあれば、協調性に欠けると捉えられることもあります。しかし、適度なわがままは自分の価値観を大切にし、人生を主体的に生きる力となるのです。

あごら
あごら

わがままも表現の仕方や周囲への配慮によって生み出す結果が違いそうです。

わがままのネガティブな面を直すためには?

わがままがいき過ぎると、自己中心的と思われたり、人間関係に悪影響を与えることもあります。次のようなポイントに気を付けることで、わがままのネガティブな面が出にくくなるでしょう。

わがままのネガティブ面を出しづらくする
  • 相手の気持ちを尊重しつつ、自分の意見を伝える
  • わがままな行動の背景にある感情や思考を分析する
  • 小さなことに感謝する習慣をつけて、自分本位の考え方を緩める
  • ネガティブな感情を書き出して客観視したり、具体的な対策を考えたりする

自己主張をする際は「相手の意見も尊重する」ことが大切です。感謝や謝罪の言葉を適切に使うことで、わがままを押し付けるのではなく、魅力的な個性として活かすことができます。

あごら
あごら

わがままを通して反感をかったとしても、「ごめんなさい」「ありがとう」と言えることが大切ですね。

わがままを活かして成功した人はいる?

多くの成功者は、自分の信念を貫く「良い意味でのわがまま」を持っています。スティーブ・ジョブズは、理想を妥協せず独自のビジョンを追求したことで革新的な製品を生み出しました。

ジョブズは仕事が何よりも好きだった。だから社員にもそれを求め、他のことを犠牲にしてまで仕事をする人間を重宝した。その代わり、結果を出すためだったら容赦なかった。

引用元:オルタナ|スティーブ・ジョブズが教えてくれたもの(最終閲覧日2025年3月9日)

また、芸術やファッションの世界でも、自分のこだわりを貫いた人が高く評価されています。適切なわがままは、創造性やリーダーシップを発揮する上で重要な要素となり得るのです。

あごら
あごら

成功している人は、世間に評価されなくてもわがままを貫き通した人が多いのかもしれませんね。

「わがまま」をポジティブに言い換える表現は?

「わがまま」をポジティブに言い換えると、次のような表現ができるでしょう。

「わがまま」をポジティブに言い換える表現
  • 個性的
  • 意思が強い
  • 自分軸がある
  • 自己表現が豊か
  • こだわりがある
  • 信念を貫く

上記のような言い換えをすると、ポジティブな印象が強まります。言葉の選び方次第で、同じ特性も魅力的に伝わるので、シーンに応じて使い分けるのがポイントです。

あごら
あごら

「わがまま」も言い換えると、良い印象になりますね。

わがままのポジティブな面を活かすとほめ言葉になる

本記事では、次のような方に向けて、「わがまま」がほめ言葉である理由について解説しました。

  • わがままって悪いイメージしかない
  • わがままが「ほめ言葉」として受け取れる理由を知りたい
  • わがままのポジティブな面を活かす方法を知りたい

本記事のポイントは次の通りです。

  • わがままにはネガティブなイメージも多いが、「ありのまま」という意味もある
  • わがままには「自分の主張をしっかりできる」「周囲の目を気にしない」といったポジティブさがある
  • わがままには「周囲への配慮がない」「感情的になりやすい」といったネガティブな側面もある
  • 「本音や強みを理解する」「周囲への配慮を忘れない」といった工夫で、わがままのポジティブな側面を活かせる

自分の意思をもち、通したいという気持ちは誰にでもあるものです。

あごら
あごら

押し殺し過ぎても苦しいので、上手く出せる方法を身に付けたいですよね。

周囲のことを考えずに自分の意思を貫くだけでは、ネガティブな意味での「わがまま」と捉えられかねません。ただ、周囲への配慮を忘れずに、それでも自分の意思を強くもつことで信念を貫いて物事に取り組めます。

あごら
あごら

ぜひ本記事を参考にして、個性的で自分らしい人生をつくってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました